紅葉狩り2020 ~湖東三山・百済寺~(ご朱印めぐり 第22回)
	こんにちは。カイザーベルクびわ湖 支配人の岸です。
	今日は前回からの続きで湖東三山・百済寺の紅葉をご紹介します!
	湖東三山の2寺目は、日本の紅葉百選にも選ばれる聖徳太子創建の近江国最古の寺院。
	入口ではこの時期に咲く「長寿桜」がお出迎え♪
	桜と紅葉が見られるスポットは多くないので人気です。
	百済寺は山門を入って左側にあるご朱印所で参拝前にご朱印帖を預けないといけないので、受付前に立寄りました。
	しかしここで問題が発生です!
	先日の比叡山延暦寺,前回ご紹介した金剛輪寺でお寺用のご朱印帖が最終ページまで埋まっておりました(汗)
	ということでモミジの柄がキレイな青の百済寺のお名前入りご朱印帖を手に入れ、ご朱印帖を預けて参拝。
	
	奥に進むと受付がありますので、こちらで拝観料を支払い中へ。
	予想通り入口から紅葉が素晴らしい!
	
	いつもは回遊コースに行くのですが、今回は普段とは逆の遠望コースから庭園の外周を回って紅葉狩りを楽しむことにしました。
	紅葉の中の通路を進み まずは庭園をパチリ☆
	
	風情があって良いですね♪
	通路の傍には真っ赤に染まったモミジ、庭園の滝に繋がる水路には色とりどりの落ち葉。
	カエデやドンダンツツジ,オタフクナンテンなど様々な紅葉のコントラストが楽しめます。
	こちらの百済寺は宣教師ルイス・フロイスが「地上の天国一千坊」と絶賛したと伝えられるだけあり、どこを切り取っても素敵な紅葉を写真に収められ、湖東三山の紅葉の中でも特に私のお気に入りです。
	
	さきほど通って来た外周通路を建物側から1枚パチリ☆
	
	何度見ても素晴らしいお庭です。
	最後は参道を登り、本堂に参拝して境内の隅にある「昭和の名鐘」と呼ばれる梵鐘をひとつき。
	こちらの梵鐘は余韻の長さ・音色の美しさがピカイチ!
	本堂を参拝された際は一度つかれてみてはどうでしょうか?
	参拝帰りにこちらも百済寺の名物「天下遠望台」からの風景を見てきました。
	当日は少し霞んでいましたが、絶景を楽しめました。
	
	百済寺でいただいたご朱印がこちら。
	【植木観音・琵琶湖百八霊場 第六十四番】
	今回は1番有名なご朱印を頂戴しました。
	ご朱印代は300円です。
	この他にも2つ(【大悲閣・湖国十一観音霊場十番】【弥勒佛・聖徳太子御遺跡 第参拾四番】)のご朱印がありましたが、来年の紅葉狩りでいただくことにしました。
	
	【湖東三山 三天部特別ご朱印】
	前回の金剛輪寺でいただいた湖東三山 三天部特別ご朱印の百済寺版は、財運を司る「宇賀弁財天」
	金粉緑紙に書かれた迫力満点のご朱印です。
	ご朱印代は500円。
	
	【「聖徳太子 御遠忌 1400年」記念特別ご朱印】
	上記の湖東三山 三天部特別ご朱印をいただいて満足していたら、横に輝く特別ご朱印を発見してしまいました。
	金色放光台紙という まばゆい金色に輝く紙に「百」の文字が目に飛び込み「こ、これは!まさしくZガンダムの百…」いぇ、なんでもありません(笑)
	冗談はさておき、本当に目を奪われてしまうほど綺麗なご朱印でした。
	こちらのご朱印の内容は「上宮(聖徳)太子」の「和」「植木(十一面)観音」の「印」を表すそうです。
	1年間ご朱印めぐりをしてきて最も豪華なご朱印を頂戴できて大満足❤
	ご朱印代は500円でした。
	
	日頃からのお参りのおかげでしょうか、今年の紅葉狩りは特別なご朱印に出会える確率が高いですね。
	このような感じで百済寺の紅葉を楽しんできました。
	ツーリングプランの参考にしてくださいね。
	この時点で15:30ということで、次の西明寺の紅葉狩りにも間に合いそうです。
	次回は湖東三山紅葉狩りの最終回「西明寺の紅葉」をお届けしますのでお楽しみに!
	【観光情報】
	場所: 滋賀県東近江市百済寺町
	当施設からの距離 / 時間: 29km / 約45分
	参拝料:600円
	ご朱印の場所: 山門をくぐって左側奥の寺務所
	ご朱印代: 300円(通常)
	      500円(湖東三山 三天部特別ご朱印)
	      500円(「聖徳太子 御遠忌 1400年」記念特別ご朱印)


 
 


 
 



