カイザーベルク 御宿・月の沙漠 BLOGカイザーベルク 御宿・月の沙漠 BLOG

【CT125】相方怪造計画! ステムスタビライザー・ハンドガード篇

みなさんこんにちは。
カイザーベルク御宿・月の沙漠支配人の脇阪です。
今回は、私の相方(CT125)のカスタムの様子をお伝えします。


ホンダ・CT125ハンターカブと言えば原付二種カテゴリーでトップクラスの新車登録台数を誇るバイクです。
また、カブシリーズのオーナーは「カブ主」と呼ばれ、自身のカブと共に各々のカブ主ライフを楽しまれています。
そんな中でもCT125はカスタムパーツが多く、ツルシ(無改造)の状態で乗るハンターカブ主は極めて少ないというレベルでカスタムが施されています。
私もそんなカブ主の1人で、私のCT125は機能性と走行性能を向上させることを主眼においてカスタムしております。
そんなわけで今回入手したのはこちら!

IMG_2263.JPG

OUTEX製のフロントフォークステムスタビライザーとダートフリーク製のZETAハンドガードです。

IMG_2264.JPG

フロントフォークステムスタビライザーはどのようなものかと言えば、CT125は他のカブシリーズと違って普通のバイクと同じ様にフロントフォークをアンダーブラケットとトップブリッジの2点で支持しておりフロント周りの剛性は高いのですが、このステムスタビライザーでそのアンダーブラケットとトップブリッジを接続することによってさらに剛性を上げ、サスペンションの動きとハンドル操作をより確実にするというものです。
インターネットの評判では「値段(約16000円)の割にその効果はわかりやすい」とのことだったので興味が湧いて買ってみた次第です。

というわけで早速こちらから取り付けていきましょう。
交換する部品ではなく追加する部品なので取り付けはそんなに難しくはありません。
CT125のアンダーブラケットとトップブリッジの、フロントフォークを固定しているボルトを外し、ステムスタビライザーとそれに同梱されているスペーサーとワッシャをかまして付属のボルトで固定するだけです。
ただし左右両側一気に外すとフロントフォークが脱落するおそれがあるので必ず片方ずつ作業しましょう。

IMG_2265.JPG

というわけで完成!
前述の通り、そんなに難しくはないです。
メーターバイザーを取り付けるのと同じようなものです。

というわけで次はZETAハンドガードです。
CT125に取り付けられるハンドガードは汎用品も含めると結構な数があるのですが、その中でもなぜZETAハンドガードを選んだかというと「ハンドルバーとバーエンドの2点支持で剛性が高い」という点があったからです。
また、ハンドガードのカバー部分はオプションであり必要に応じて取り外しができるというのもポイントです。
単に、手に当たる風を減らしたいとか簡単に交換・取り外しをしたいという方は、ミラーと共締めタイプの安価で構造が単純なものがあります。
そこは好みや用途に合わせて選ぶと良いでしょう。

では早速取り付けていきましょう。
まずはハンドガード本体から取り付けます。
頑丈そうな鉄(?)のフレームでできていますが、実際結構重いです。
よほどの事故を起こさない限り、変形することは無いでしょう。
取り付けの都合上純正のウエイト付きバーエンドを取り外すことになるのですが、ここで私は思わぬ事態に遭遇します。
純正のバーエンドはボルト留めなのですが、振動の多い箇所で走行中の脱落を防ぐためにネジロック剤が多量に塗布されてガッチガチに固定されています(恥ずかしながら今回初めて知りました)。
そのためバーエンドに突き刺さっているボルトをいくら回してもバーエンドといっしょに回るだけで一向に外れません。
外す方法としては誰かにプライヤー等でバーエンドを強く握って固定してもらい(傷つき・滑り防止の処置は施してください)、そのうえで適切なサイズのドライバーを選んでボルトを回すくらいしかありません。
この方法で何とか左側は外れたのですが、右側は同様の方法で外そうとしても全くうんともすんとも言わないくらいガッチガチでした。
あげくバーエンドのボルトのねじ山をなめてしまってドライバーが刺さらなくなってしまったのでもはやお手上げ状態です。
こーなってしまってはどうしようもないので、バーエンドを外す手段はもはやこれしかありません。
破壊」です(何)

IMG_2266.JPG

サンダー(ディスクグラインダー)を使ってバーエンドを切断しました。
紆余曲折あって約1時間のロスです。
当然再利用はできませんが元に戻す予定もないのでまあいいとしましょう。
気持ちは切り替えが大事です。
とりあえずハンドガードを取り付けていきましょう。
左からやっていきます。

IMG_2267.JPG

私の相方はSP武川製のスーパーマルチTFTメーターが付いている都合上、その操作スイッチが左ハンドルミラーの根本付近に取り付けられているのですが、そのままだとやはりハンドル側のハンドガードのステーと干渉するので、ミラーのステーをスイッチボックス側に若干ずらすことで取り付けができました。
右側もさほど苦労することなく取り付けられました。

IMG_2268.JPG

実はハンドガード本体は汎用品の様でボルト固定してもハンドル側のステーとの間に若干隙間がある様に見えましたが、取り付けられたハンドガードをゆすってみてもガタがある様子はなくかなり強固に固定されていることが確認出来ました。
それでこの状態でも転倒時に手を守るハンドガードとしての機能はあるのですが、このZETAのハンドガードはオプションのカバーを取り付けて防風効果などを付帯させることができます。
とりわけ面白いのがリバーシブル(?)構造になっているという点で、上下で形の異なるカバーをどちらを上にして付けるかでその役割が変わってくるとのことです。

IMG_2269.JPG

カバーの大きい方を上にして取り付ければ防風効果が期待でき、

IMG_2270.JPG

カバーの大きい方を下にして取り付ければオフロード走行時木の枝や前の車等から飛んできた石などから手を保護するガードとしての機能が発揮されるとのことです。

IMG_2272.JPG

まあ私はいうほどオフロードを走らないし、時期的に気温が落ちてきているので今回は大きい方を上にして取り付ける方向で行きましょう。

IMG_2271.JPG

これにて完成ですが、ハンドガードとメーターバイザーのおかげでノーマルよりもだいぶスポーティーになりました。
なおこのカバー自体も汎用品の様で、実はわずかにですがウインカーに干渉しています。
とはいえ、言われないとわからないレベルですし実走行後にそれで不具合が出たという事も無かったのでそのままです。

IMG_2273.JPG

余談ですがレッドバロンオリジナル用品の電熱グローブ「ROMゼロスグラブヒート2」も買いました。
電熱グローブとしてはお手ごろで専用バッテリーと充電器も付いてくるオールインワンのセットなので私のような電熱ウェア初心者にはもってこいです。
効きは3段階で調節でき、そのフルパワー稼働で約2時間持つ性能ですが、フルパワーにすると温められていない所との寒暖差でしもやけになるんじゃないかってくらい熱くなりますのでレベル2くらいがちょうどいいと思います。
ちなみに温めるのは手の甲側ですが、指の先も温かくなります。
手のひら側を温めるグリップヒーターと併用すれば、冬のライディングでも手はぽっかぽかでしょう。

そんなわけで翌日、私の公休日だったのでもみじロード(富津市・当方から約1時間40分)まで相方を走らせて実走テストをしてみました。

20241113_104018.jpg

※11月13日のもみじロードの様子ですが、紅葉はまだまだこれからというところです

まずフォークステムスタビライザーですが、これを装着すると確かに若干、ハンドル操作に対するレスポンスが向上したように感じました。
装着前は速度を上げている状態でハンドルと切ると「ぬるっと」曲がるような感じでしたが、装着後は「くいっと」曲がるような感じになりました。
また、ブレーキングに関してもフロントフォークの踏ん張りがよりしっかりしたものになったと思います。
ハンドルバーに装着するハンドルブレースも装備すれば、ハンドル周りの剛性がより向上しさらにビシッとしたハンドルさばきができる様になるでしょう。
ハンドガードに関しては同様のものを装着されている方も多いと思いますので多くは語らなくても十分だと思いますが、ことこの時期においては「防寒」という面においては非常に効果が大きいです。
上記の様な電熱グローブ等のアイテムと併用すれば、より快適な冬期ライディングが実現できます。
また、手に当たる風を減らすという事はライディング中の疲労を減らすという事でもあります。
「あまりでかいハンドガードをつけるとおっさんくさい」とか言わないの!
年中快適なライディングをしたいのならダマされたと思って付けてみるのです!

さて今回の「相方怪造計画!」はいかがでしたでしょうか。
正直部品の装着はプロ(レッドバロンのサービスマン等)に頼めば自分でやるよりも早く確実に取り付けてもらえるわけですが、その代わりに自分の時間を削って自分でやってみるという事で得られる経験や知識や発見というのもあったりします。
とりわけ私にとっては今回のハンドガードの取り付けの一件がそうでした。
今回は自分のバイクだったので傷が付こうが部品を壊そうが何とでもなりますが、これがお金をもらってお客さんのバイクを扱うプロの立場だったらと思うと、日々それをこなされているプロの姿勢とその責任の重大さに感服を受けます。

それでは!

バックナンバー